MBA in China

中国MBA留学のあれこれをシェアします

【中検準一級勉強方法】中検準一級 | 一次合格

2021年3月(第102回)に受検した中国語検定準一級の一次試験に合格しました。

f:id:Mameili:20210421181016j:plain

ちなみに2019年に一度準一級を受け、不合格でした。その時の点数は、リスニング68点、筆記54でした。しっかりとした対策をせず、さらっと過去問を解いただけで受けた結果は惨敗でした。筆記は合格には20点以上足りず。。。

f:id:Mameili:20210421173840j:plain

前回の不合格から今回の合格まで、リスニングと筆記どちらも20点アップしました。

その時の勉強方法や使った教材を紹介したいと思います。

私自身も受検前にネットで合格した方の勉強法を調べて、参考にさせていただきました。

ちなみにまず前提として、私自身はHSK6級を7−8割はコンスタントに取れる程度の実力です。

使った教材|本2冊と過去問Web 

『合格奪取!中国語検定準1級・1級トレーニングブック 一次筆記問題編』

おそらくこの教材はお馴染みかと思います。今までの中検では必ずこの教材に頼って、そして合格しました。

f:id:Mameili:20210421175203p:plain

https://a.r10.to/hyXJWk

『中検準1級・1級試験問題 解答と解説』

私は、2015年版を一冊過去に購入していたので、それを使いました。正直、中検のHPで過去約10回分の過去問が見れる+過去問WEBがあれば、過去問はなくてもいいかも?私の場合は、すでに手元にあったので、一応使いました。(なくてもよかった)

f:id:Mameili:20210421175441p:plain

https://a.r10.to/hyXJWk

『中国語検定 過去問WEB(高電社)』

あとは、なんと言っても一番活用したのが、高電社から出ている過去問WEB。これは非常に便利でした。ただ金額がそれなりにするので、期間を考えて戦略的に使うことをお勧めします。パートごとに選んで問題を解けるので、短い時間でも集中して勉強しやすいです。

中国語検定 過去問WEB|高電社

標準コースと全級コースがあるのですが、2級以上は全級コースにしか含まれていません。30日間で、2,138円、90日間で5,194円となかなかお値段張ります。

私は、3月末の試験に向けて、1月入ってから対策を始めるに当たり、2ヶ月を想定しましたが、そうすると1ヶ月コース×2または3ヶ月コースになり、5000円かけるのは嫌だったので、試験の一ヶ月前に、入会することにしました。

f:id:Mameili:20210421180243p:plain

できる限り、コストを抑えたい人は、

アスク出版の合格奪取!トレーニングブック×過去問WEB

の活用をお勧めします。

 勉強方法&期間

まず前回の不合格の結果から、合格するためには、それぞれのセクションで何点とればいいのか、何問までなら間違えても大丈夫なのかという計算をしました。

特に筆記はかなりの点数を伸ばす必要があったので、筆記の勉強にフォーカスすることにしました。

勉強の期間としては二ヶ月程度です。最初の一ヶ月は、筆記のPart2,3を重点的にひたすら解いてました。気分転換に長文読解したり、合格奪取!トレーニングブックの後ろにある成語のリストを紙に書き写したり。週5日2−3時間程度、気負わず勉強していた感じです。

後半の一ヶ月は過去問WEBに登録し、とにかく過去問を解いてました。私は、集中力が持たないので、テストのパートごとに選んで、解いて、答え合わせをしてました。中検はHSKと違って時間が足りないということは基本的にはないので、問題を通して時間を計ることはしなかったです。とにかく量を解きました。この時期は大学院の授業も始まっていたので、空いた時間に過去問解くって感じです。基本的には、ほぼ毎日(週6)くらい2−3時間は勉強できていたかと思います。

筆記

筆記は5パートに分かれていて、

Part1: 長文読解(20点)|目標:14点

長文読解は何度か解けば、慣れてくるのと、あとは出てくる問題の難易度は運だと思いました。過去問でいうと10年分くらいは解いたと思います。あと出てきた成語は過去問WEBで全年分目を通しておきました(Part2,3で出る可能性も高いので)。見ても全く意味のわからないものは、ノートに書いておきました。”意味わかる!”までいかなくても出来るだけ”見たことないをなくす”ようにしました。

Part2: 語句穴埋め(20点)|目標:満点狙いの18点

Part3: 意味選択(16点)|目標:満点狙いの14点

Part2,3なら満点を目指しやすいと思ったので、私はここの勉強に重点を置くことにしました。(Part4,5は割と問題運も関係あるのと、あまり得意ではないので)

まずは、最初の一ヶ月は合格奪取!トレーニングブックのPart2,3の問題がそれぞれ200問ずつくらい載っている、それを完璧にしました。4くらいはやったと思います。間違えたところは、ノートに書き、忘れないようにしました。手が空いた時には、間違えた部分をまとめたノートを眺めて、脳内に刷り込みました。

試験の一ヶ月前に過去問WEBに加入したので、そこからはPart2,3を解きまくりました。後半一ヶ月は過去問WEBで筆記のPart2,3の過去問全ての問題を完璧に間違えなくなるまでやりました。

Part4: 中→日翻訳+拼音→漢字(24点)|目標:15点

拼音を漢字に直す部分でできるだけ点数を取りたいと思ったので、過去に何が出題されたか、過去問WEBで全て確認しました。このパートは、同じ問題は出ない傾向に正直対策を取るのが難しいパートなので、特にこれのための勉強はしていないです。

翻訳パートについては、特に対策をせずに挑みました。当日は、どう翻訳するかわからない単語もあったのですが、前後の文章などから、意味や辻褄が合うように文章を書きました。

Part5: 日→中翻訳(20点)|目標:15点

このパートは書いて覚えるのが嫌だったので、合格奪取!トレーニングブックの答えの部分を眺めたり、過去問WEBでどんな問題が出題されたか、単語、成語、構文の確認をしてました。自分で書いた所で採点できないので、日本語を見て、なんとなく頭の中で、構文を思い浮かべてという感じです。そもそもこのパートで点数を取るには、不確定要素多いと思い、割と諦めてました。

リスニング

Part1: 選択問題(50点)|目標:満点狙い

このパートは、前回の試験でも40点取れていたので、対策に比重は置きませんでした。過去問WEBで数回解く程度。時々散歩の時に音声として流して、聞き取れない単語があれば、その箇所だけ確認してました。

Part2: 書き取り問題(50点)|目標:30点くらい

ここはかなり問題運にもよるのですが、過去問10回分くらいは解いたと思います。ただ書くのが面倒だったので、普通にパソコンで打ち込んでました。当日、漢字書けなかったら書けなかったでいいや、むしろ今の時代に手書きできる必要がないと思っているので、諦めてました。とりあえず頭に漢字が浮かべばOK程度で。

 最後に

おそらく中検準一級を受ける方は、ほとんどがHSK6級を持っていると思います。そして多くの方が筆記で苦労をされると思います。とにかく苦手なパートを重点的に繰り返し解くことがいいと思います。

多くの参考書を解くよりも、過去問をより多くの年数分解くこと、合格奪取!トレーニングブックを解きまくれば確実に合格できると思います。 成語や単語の量が、今までの中国語の検定とは桁違いに多いです。やってもやっても新しいものが出てきます。

試験本番は、Part2,3は過去問などを完璧にして臨みましたが、今まで見たことない問題がそれぞれ一問ずつ含まれていました。

成語や単語などは丁寧に意味を覚えようとするよりも、とにかく多く問題を解いていると何度も遭遇するので、自然と覚えられます。あとは過去問を解きまくることで、問題の傾向がわかるので、もしわからない問題に遭遇しても予想する力がつくと思います。

まとめ

勉強期間は二ヶ月程度
合格奪取!トレーニングブック×過去問WEBで十分
前半一ヶ月は 合格奪取!トレーニングブックやりこむ
後半一ヶ月は過去問WEBを説きまくる
間違えた部分、間違えそうだった部分をノートにまとめる→空き時間に定期的に見返す
筆記Part2、3で点を落とさない 
勉強比重は筆記8割リスニング2割

【中国政府奨学金】今後の結果通知のタイミング(2020年度版)

ついに2021年度中国政府奨学金の募集は締め切りましたね。

書類提出後、私は毎日選考結果を今か今かと、帰宅時には必ずポストを確認していました。

昨年度のものですが、いつ頃結果を受け取ったか、記憶を掘り起こしたいと思います。ちなみに私は東京23区内在住なので、お住まいの地域により、誤差はあると思います。ちなみに毎回、文部科学省の茶封筒です。

f:id:Mameili:20210217140944j:plain

昨年度の選考スケジュール

2020年度

書類締め切り:1月22日(水)午後4時必着

面接日:2月27日(木)※対面グループ面接

面接結果:3月初旬予定

書類提出

書類選考結果受け取り(書面)

2020年2月15日(土)夕方に自宅マンションのドアのポストに書類を発見!

書類選考結果通知をもらう(合格)

→合格通知の中に、一部の人はオンライン面接(海外在住、直近で渡航歴がある人対象)なので、時間調整のためのメールを送るよう指示がある。こんな感じのメールがきました。↓

f:id:Mameili:20210217135001p:plain

2月27日(木)【面接本番】

面接選考については別途、記事を書いているので、よろしければ読んでください。

mameili.hatenablog.com

面接選考結果遅延の連絡(メール)

3月11日(水)夜

HPには、面接結果は3月初旬予定と記載していましたが、待てど暮らせど結果は来ず、代わりのこのようなメールを受け取りました。

f:id:Mameili:20210217135308p:plain

コロナの影響で、色々混乱があったと思いますが、待つ側は、一日一日が長く感じますね、、、まあ、これも中国留学するなら序の口のハプニングですね。

首を長くして待つこと、数週間

待ちに待った面接選考結果受け取り(書面)

3月27日(金)夕方、今回は自宅マンションの集合ポストにて発見。(前回の通知は、ドアについているポストにあり、配達員さんにより、投函場所がことなるみたい。)

通知書に8月上旬頃に、最終的な採否結果が送られる旨記載。確か元々HPには7月上旬と書いてあったと思いますが、そこから一ヶ月ずれ込んでます。

f:id:Mameili:20210217141054j:plain

終結果(留学受け入れ先)受け取り(書面)

8月4日(火)15時すぎ、自宅マンションの集合ポストにて最終結果通知を発見!

f:id:Mameili:20210217141349j:plain

なぜか受け入れ大学、留学種類が反転している。遅延かつ正式な書類にこんなケアレスミスw笑うしかないですね。念の為、問い合わせ↓

f:id:Mameili:20210217141839p:plain

はい、こんな感じで全くスムーズには、いかないので、皆さん心の準びをしておいてください(笑)

もし、ん?と思うことがあれば、逐一連絡確認することをお勧めします!

 もし質問などあれば、コメント or TwitterでDMください。

【中国MBA/オンライン留学】MBA一年目秋学期|一日の流れ+まとめ

f:id:Mameili:20210108232847p:plain

2020秋学期時間割(中国時間)

私の大学ではMBAの授業は一コマ3時間ですw

中国語の授業のみ、MBA(工商管理)が属している国际商学院ではないので、時間が短いです。

秋学期は本来あとプラスで3科目ほどある予定でしたが、オンライン対応が間に合わなった?みたいで、春学期に回りました。春学期は10科目あるので、不安ですが、諦めず頑張ります。

授業がある日

日本時間では、10時に授業がスタートだったので、基本的には毎日9時に起床、眠くならない程度の朝食を済ませ、午前の3時間の授業に臨んでいました。授業は延びることはありますが、早く終わることはないです。一応3時間の授業中、一度10分程度の休憩があります。中国語で、3時間×2コマやるだけで結構疲れます。しかもオンラインだと音質が悪かったりするので、かなり集中していないと聞き逃しますし、聞き逃しても、隣に聞ける友達はいないので、致命的です(録画していて見返せる授業、見返せない授業があります。録画されていても音質などのせいで、なんと言っているかわからないことも多々あり)。最初の2ヶ月くらいはペースを掴むのに必死で、授業がない日、週末も勉強・課題をやってました。ペースを掴んだ後は、週に一回くらい友人と食事に行くなどの時間的・心理的余裕も生まれました。

授業がない日

基本的に、何かしらの課題があるので、とにかく課題をひたすらやります。課題が重なった時は、朝9時から夜2時まで必死に勉強する時もありました。(私が要領悪いのも原因)週によっては穏やかな週もあります。

授業によって期間が異なり8-16周が科目によって変わるようです。今回は、入試の影響?コロナの影響?で全体的に授業が短く設けられているようでした。全て12周以内に終わりました。(国庆节も通常運転で授業やりました。)

春学期の時間割が発表されました(仮)

f:id:Mameili:20210113114248p:plain

2021春学期時間割(中国時間)

なんか授業開始日がバラバラすぎて、混乱しそう。なんでこんなんなってるのかよくわからないですが。。。半日制のクラスとまとめられている授業が多いので、夜の授業が多いですね。そして週末も授業あります。これでは全日制で通う意味薄れると思うけど。。。 (中国人学生が不満を言ってましたが、学校はもちろんお構いなしです。)

オンライン留学まとめ

【良い点】現地で勉強したい気持ちが大きいものの、慣れた環境でスタートできたのは良い点もたくさんありました。中国の学食があまり好きではない私にとって毎日日本のご飯を食べられるのは、嬉しいですし、お風呂などリラックス出来る環境が揃っているのは、日本にいるからこその恩恵でした。他人と住むのが苦手な私は、寮生活も正直あまり気が進まないことなので、そのストレスもなかったです。

【悪い点】中国に行けないことでのデメリットは、中国語を話す機会がないことと(スピーキング力向上しないどころか、落ちまし、課題などの情報がまわって来づらいので、情報を集めることが大変でした。課題のやり方の指定など、留学生誰も聞いてないんですけど?みたいなこと多々ありました。

日本で勉強できてストレスが少なかった分、楽できてよかったのですが、ただし楽=良い事ではなく、成長機会を失っているようにも感じます。現地にいると、共同生活や意思疎通が容易ではなく、たくさんストレスも苦労もあると思うけど、後にそれこそが経験・スキル・知識として形成されて行くものだと思います。(今までの留学経験を振り返ると)

春学期の途中には、中国にいけるといいな、と希望を持ちつつも、落胆したくないので、期待はしません!w

ちょっとまとまりのない内容になりましたが、少しでもどなたかの参考になれば良いなと思います。

【オンライン授業/在宅勤務】スタメン紹介

f:id:Mameili:20210111131554j:plain

勉強時、机に置くもの

【在宅勤務やオンライン授業にあると快適】

BoYataのノートパソコンスタンド

マコなり社長がお勧めしていたので、買ってみて使っていますが、本当に買ってよかったです。ノートパソコンを目線の高さまで調整できるので、体への負担が減ります。在宅勤務をしている姉も購入してました。一応アマゾンリンク貼っておきます。↓

https://amzn.to/2K3FjEz

iPad Pro 11インチ/Apple Pencil第二世代

パワポや資料もすぐに取り込めるので、直接書き込みができて、テストの時はそのままコピーして持ち込めます。授業中も基本的にパワポに書き込み。これがあると最強です。ノートを取る時はGoodNotesというアプリ使ってます。課金するやつですが、そんなに高くないので、iPad持ってる人が絶対買うべきです。notabilityと迷いましたが、レビューなどを見て、GoodNotes使ってます。不満は特にないです。

Bluetooth充電式マウス

以前は電池式×USBタイプを使っていたのですが、Bluetooth×充電式の方が絶対的に便利です。時々Bluetoothの繋がりが弱い時もありますが、そのデメリットを考慮してもBluetooth×充電式が便利だと感じます。1500円くらいで購入した安いものを使ってますが、全然問題なし。

ワイヤレスイヤホン

MBAの授業は3時間です。授業中部屋を歩き回ったり、ストレッチしたり、トイレにも行けるので、ワイヤレス以外考えられません!Airpodsのぱち物のようなものをアマゾンで買ったのですが、めちゃくちゃいい(笑)Prime Dayで買った時は、2700円+レビュー書くと500円のギフトカードもらえました。便利すぎてもう一つ欲しいです。(充電切れた時用)安すぎて怪しいかもしれないけど、普通にお勧めできます。

https://amzn.to/39zIahl

SEIKO湿度計付き置き時計

睡眠や勉強の為に快適な空間を作るには、湿度計は必須です。40−60%が快適に過ごせる湿度と言われています。私は、40%を下回らないように、わざと部屋に洗濯物を干したり、濡らしたタオルを干したりします。

保温マグ

冷たいもの、温かい飲み物を一定の時間保つことができるので、私にとっては必須です。大容量のマグだと尚良し。そして象印サーモスがやはり良い。

メモ帳or付箋(1日のTODOリストをチェックリスト化)

前日の夜または朝起きたら、TODOリストを作ります。1日の終わりに終わっていないタスクを確認。 

ブルーライトカットメガネ

長い時間パソコンや携帯、タブレットを使用するので、購入してみましたが、目の疲労感が軽減されたと思います。

肘掛け付きの椅子

一番買ってよかったのは、椅子です。 元々は机に付属の椅子を使っていましたが、長時間座る用ではないので、半日も勉強すれば腰が砕けそうでした。ちゃんとした椅子を購入したら、半日以上の勉強も体への負担が少なくなりました。肘掛けがあると読書するときなどに便利です。そんなに高いものじゃないですが、十分快適です。在宅勤務の姉も購入ずみ。↓

https://amzn.to/2MHfwTp

【仕事や勉強の合間に運動+ストレッチ】

ほとんど毎日家から出ないので、出来るだけ家で運動やストレッチをしています。行ける時は週に1−2度ジムで運動します。基本的には筋トレ+有酸素運動。家での運動はYouTubeでMarina Takewakiさんの動画を参考にしていることが多いです。

ヨガマット

厚さが10mmのものを選んだ方がいいと思います。薄いものだと筋トレやヨガ、ストレッチするときに背中や腰の骨が当たって痛くなります。うちはマンションなので、厚めの方が騒音も軽減できます。

フォームローラー

座っている時間が長いので、筋膜リリース必須です!1000円ちょっとで買えるので、一家に一つあるといいと思います。安いもので十分です。メーカーなどはなんでもいいと思います。YouTubeの動画を見ながら使っています。参考までにリンク貼っておきます。↓

https://amzn.to/3oKA1N2

マッサージボール

これも休憩時間や寝る前に使って体をほぐします。頭、腕などのマッサージしづらい部分も簡単にできるので、便利です。これも1000円ちょっとで買えるので、あると便利です。メーカーなどはなんでもいいと思います。これは小さいので、場所も取らず、旅行等にも持っていけます。参考までにリンク貼っておきます。↓

https://amzn.to/3i0XDus

Mac Bookを使ってますが、特にこだわりはないです。前職でsurfaceを支給されていたのですが、使いにくかったので、またiPadとの互換性を考えて、Macにしました。携帯はずっとSamsungを使ってます。

家での時間が増えた事で、昨年は、家での時間を快適に過ごせるものをたくさん購入しました。家で勉強と休憩の時間のメリハリをつけるため、机には必要なもののみを置いて、常に整理整頓された状態を保ち、スマホも出来るだけ届かない所に置いたり工夫しています。

皆さんも何かお勧めのアイテムなどがあれば、シェアしてください。

【中国MBA】対外経済貿易大学について

今回は、私が通っている対外経済貿易大学について書こうと思います。中国語名は对外经济贸易大学,略称で“贸大”とか“经贸大学”“UIBE”と呼びます。

学校の立地

北京の朝阳区にあり、CBDからも空港からも近く(どちらもタクシーで20−30分くらい)、かなり便利な場所にあると思います。北京大学清華大学は海淀区という場所にあり、その付近にIT企業が集結している中关村もあります。そこまでもタクシーで20分ほどなので、立地はかなりいいと思います。インターンする場合、面接するなどを考えると立地はCBDまたは中关村にアクセスがいいと便利かと思います。

f:id:Mameili:20210108181853j:plain

中国国内でのレベル

まず相対的に見ると中国国内での立ち位置はこんな感じです。

f:id:Mameili:20210108175432p:plain

f:id:Mameili:20210108175428p:plain

※全体順位はこんな感じですが、どの大学も学部によってかなりレベルが異なるので、行きたい学部で確認が大切だと思います。

ちなみに私が専攻している工商管理(MBA)の順位はこちらです。総合順位と異なりすぎますよね。金融経済系メインの大学ということで、MBA含め金融経済系の学部は非常にレベルが高いです。(その他、語学専門、哲学専門、法学専門、国際関係専門などの学部があります。)

f:id:Mameili:20210108174743j:plain

入試倍率

ちなみに中国人学生の入試倍率はこんな感じです。金融とか国際貿易は特にレベルの高い専攻なので、倍率は尋常じゃないですね。MBAで3倍あります。留学生は特別枠なので、本当に楽して入学できてます。正直、留学生は自分も含めあまり優秀ではないと思いますが(留学生同士オンラインで課題を一緒に進める中で感じます。)、現地学生は本当に優秀な人ばかりです。

f:id:Mameili:20210108234636p:plain

学費(大学院)

f:id:Mameili:20210109120330p:plain

欧米のビジネススクールを比べると安すぎて、コスパいいですが、中国基準で考えるとめちゃくちゃ高く感じますよね。そして中国政府奨学金で240万円の学費がかからないというのは、本当にお得でしかない、感謝ですね。

対外経済貿易大学MBAの制度で一番いい点:外部メンター制度

弊大学MBAでは校内导师制・校外导师制という制度があります。校内导师制は単純に論文を指導してもらう教師です。学部内の教師を選び連絡をとり、教師側にも選んでもらわないといけません。留学生にとってはとっても不利です。教師によっては留学生を受け持つのを嫌がります。(多分仕事が増えるから?意思疎通が取りづらいから?)

私が一番いいと思うのは、校外导师制(簡単に言うと外部メンター制度)の方で、これは80名くらい学校が用意した先生方(民間企業に勤めている人)から一人選びます。それぞれの先生の経歴なども紹介されていて、〇〇会社のCEO,CFO、投資家、〇〇会社営業部長などなど、色んな経歴の人がいます。自分がメンターとして教わりたいと思う人に、自分で連絡を取り、正式に相手にも選んでもらう必要があります。第三学期の終わりまでに、その先生とその他同じ先生を選んだ生徒と4回以上アクティビティを行うことが卒業条件に組み込まれています。アクティビティの内容は、先生と生徒が話し合って決めます。レクチャーのような形で、先生がお題を決めて、講演する場合もあるし、企業訪問、その他のゲストを招いてディスカッションなど、内容は自由です。これが非常に刺激的で面白いです。実務経験がある人から近い距離で学べる機会って、職場以外になかなかないですよね。

私は、日本で起業経験のある人を選び、その先生から学べることはかなり多いです。日本での(中華系)人脈もあるので、紹介もたくさんしてくださり、この大学に入ってよかったと一番思うのは、今の時点では、この制度だと思います。ちなみに先生方は一切金銭を受け取っておらず、ボランティアでやっているそうです。若者からも学びがある、または教育も大切、と考えている人格者が多いです。しかも生徒からも点数をつけられ、点数が低すぎると校外导师制から外されることもあるようです。 

オンライン留学のため、まだ学校での生活を送れていないため、実際の生活に関しては、生活が送れてからいつか書きたいと思います。(いつになるのか。。。)

【中国政府奨学金】2020年度合格③面接選考について

ようやく面接選考について書きます。

ちょうど一年ほど前に、中国政府奨学金の面接を受けました。

ようやく今年度の募集要項も発表されましたね!

中国政府奨学金 | 中国 | 外国政府等の奨学金 | 海外留学のための奨学金 | 海外留学支援サイト

 今年は全ての人がオンライン面接のようですね。私は、都内在住なので、昨年は会場での面接でした。様式は異なるかと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。今年の面接詳細↓

 面接選考

  • 試験日:2021年3月19日(金曜日)
  • 実施方法:オンライン面接
  • ※書類選考合格者にのみ詳細を伝える。
  • 結  果:合否に関わらず、文部科学省より通知される(3月下旬頃の予定)。

 昨年度の面接は、2020年2月27日(木)でした。

私がちょうど受験するときは、日本でもコロナが騒がれ出した頃で、面接会場にこれる人、これない人(直近で海外に渡航履歴ある等)を事前にメールで知らせる必要がありました。後日以下のような情報が送られてきました。グループごとに開始時間が異なり、面接開始時間に合わせて会場に来るよう指示がありました。

f:id:Mameili:20210107185600p:plain

面接の様子 

私の面接のグループは、私を含め計4名での集団面接。みんな文系の院生希望のようでした。面接官は、6名くらいのおじさんが並んでました。面接官の数名は中国人だと思います。

面接は押していて時間通りには始まらず、(体感)20分くらい待ちました。数名の面接官が別の面接に入っていたようで、それが終わるのを待っているようでした。

ようやく始まりましたが、時間が押しているようで、サクサク行きましょう!というような感じで、自己紹介が始まりました。最後の質問以外は、日本語での受け答えでした。

面接での質問

  • 自己紹介
  • なぜ中国で勉強したいのか
  • 中国語はどのくらい勉強したか
  • 入りたい大学院の教授とは連絡をとっていますか?
  • 研究計画書に書いたある専門用語の意味を聞かれ(私だけ)
  • (中国語で)中国語と日本の文化の違いについて、一言でお願いします!(笑)(時間がないので、一言でと言われましたが、一言で答えられる質問ではないので、みんなある程度の文章を話していました。)

大体15分くらいで終わり。

私のグループは、私以外は学生で、唯一の社会人が私でした。面接官にあなたが唯一の社会人経験者ですね〜と言われました。

面接は始終和やかな雰囲気で、質問も簡単だったので、私としては楽勝やな、って感じでした。

気をつける点としては、研究計画書の内容を質問されるので、矛盾があると突っ込まれます。グループの一人の学生はその質問を受けていて、うまく回答できていなかったです。また引用しているデータの信憑性?も問われていました。

おそらく研究計画書の内容が微妙な人、または面接での受け答えが微妙な人には、結構圧迫感出して、どうして?おかしくない?って聞いているようでした。

 就活や転職経験がある人は、面接を受けた経験があると思うので、全く問題ないと思います。会社等の面接経験のない学生にとっては、緊張する場面だと思いますが、たくさん準備をすれば問題ないと思います。

面接での服装

ちなみに服装は特に指定がなかったので、仕事に行くような格好で行きました。ほとんどの人が黒のセットアップスーツだろうなと思ったので、黒のパンツに白いブラウス、ノーカラーの白いジャケットを着ました。この服装で合格したので、もし今後、黒スーツ以外を着たい人がいれば、全く問題ないと思います。私は、相手に不快感を与えない格好であればいいかな、と思い、白いジャケットの方が顔色も明るく見えると思い、白いジャケットを選びました。

私自身が気をつけた事

  • (事前準備として)提出する研究計画書を首尾一貫させる
  • 面接の中での回答を、研究計画書と首尾一貫させる
  • アンサーファーストで答えて、理由説明
  • 全てのなぜに答えられる準備をする(なぜ中国?なぜMBA?〇〇学部?なぜ〇〇を研究したい?などなど)
  • 始終笑顔
  • 他の人が話しているとき、ちゃんと聞く

今年は、発表も遅かったようですが、以前よりQ&A等が丁寧になってますね!何か質問などあれば、TwitterでDMください。 

【中国MBA】初の期末テスト

また前回の投稿より、気づいたら時間が空いてしまいました。

今回は期末テストについて書きます。

今後、中国で大学院(特に文系)やMBAに進まれる方の少しでも参考になればと思います。 

期末テストは、本来私の通う大学では年明けにある予定でしたが、コロナのことで校内で何か調整があるようで、今年は、11月30日から12月18日の三週間がテスト期間に変更となりました。

私は全部で7科目テストがありました。

  1. 营销管理(マーケティング
  2. 管理与组织行为(管理学)
  3. 数据模型与决策(統計学
  4. 人力资源管理(HRM
  5. 财务会计(財務会計
  6. 高级商务汉语Ⅰ(ビジネス中国語)
  7. 科研伦理与学术规范(正式な授業科目ではなく、オンライン受講の論文の書き方)

数据模型与决策と高级商务汉语Ⅰ以外の科目は、紙媒体の素材は持ち込みOKでした。持ち込みがOKな分テストの難易度が上がり、持ち込みがダメな科目は、比較的テストの難易度は低いそうです。

全て必修科目となっており、もし単位を落とした場合、2021の秋学期に再履修しなくてはなりません。春学期に同じ科目を履修できる訳ではないので、先延ばしになる不安要素は大きいと思います。2年目は、主に論文の執筆やインターンなど自分の活動を広げることができるので、できる限り授業は最小限に抑えたいです。 

ちなみに弊大学のシラバスはこんな感じです。テストの成績は順位まで発表されます。基本的には、平常点(出席点、宿題点、発言点等が含まれます。)、中間テストまたは課題があれば中間点、そして期末テストの3点で構成されます。科目により60または70点が合格ラインになります。(今日やっと全科目結果が出て、全て“及格”でした!!一安心。)f:id:Mameili:20210104141714p:plain

必ず、授業に出席し、課題は必ず提出していました。オンライン受講の留学生は発言権がないため、授業に積極的に参加はできなかったですが、テストで点数を取れるかわからなかったため、平常点は満点を取る勢いで望んでいました。

テストは、どんなにわからない問題でも何か書く努力はしました。ただ問題自体なにを言っているかわからないものもあったので(後から聞いたら、中国人学生もわからないそうでした。)、一部空欄もありましたが、留学生はとにかく最後まで諦めないことが大切だと思います。どうしても中国人学生との差を埋めることはできないので。

テストで一番辛かったことは、テスト期間が長いことでした。科目のテスト日が重なるのは、最高でも2科目だったので、大変ではあるものの、ひたすら勉強してどうにかなると思いますが、約3週間のテスト期間は、勉強してもしても不安な状態なので、ずっと神経を張り詰めている感じなので、とにかく疲労感が異常でした。

そして改めて自分の母国語以外で勉学を学ぶことの大変さを痛感しました。今までの中国留学では語学学校に通った経験しかなく、”中国語を学ぶ”ことをしていましたが、”中国語で学ぶ”ことは、全く異なるものだと思います。統計学財務会計は、自分が触れてこなかった分野だったので、これを中国語で学ぶのは一番苦労しました。テストでも記述問題が出てきた際には、自分の中国語力の低さを再確認しました。友人と流暢に会話をするのとは、また違う能力で、今後の課題です。

次の学期は10科目履修しているので、更に忙しくなります。今から考えるだけでも恐ろしいです。今回のは、絶対に落とせないので、必死に勉強します。前学期を通して、勉強のペースなどはつかめたので、秋学期よりは気持ち的には負担が減る気がします。

ちなみに新学期は3月1日からです。それまで約二ヶ月、修士論文の下準備をしながら、興味のある分野の勉強、読書、仕事依頼、をこなしていきたいと思います。